呉服 着付 着物 浴衣 着物リフォーム 和装小物などを取り扱う大阪市港区八幡屋にある呉服屋 呉服のいくおです

RSS

第18回 小紋でおしゃれに

カテゴリ : コーディネート
今年も残すところ10日あまりとなりました。
年末年始は忘年会やお正月準備のお買いもの、初詣に新年会、各パーティーにと
おしゃれにきものを楽しめる時期ですね。
第18回はおしゃれで奥深いきものの世界を気軽に楽しんでいただきたく、
普段着きものの代表、「小紋」のお話をいたしましょう。

「小紋」とは一方方向に型染めを繰り返した染めきもののことを言います。
本来、きものはちりめんや綸子などの白生地を、反物で染め上げた一枚の生地から
仕立てます。 一方方向に染めた柄では、出来上がりの柄の向きが上下ばらばらに
なります。
柄の向きが必ず上を向いていない染めきものが「小紋」です。
「小紋」という名前から、小さい模様のきものを指すと思われがちですが、
模様の大小にかかわらず染め方によって「小紋」と呼びます。
 小紋を着るシーンはさまざまで、帯とのコーディネートや模様によって
着こなすことが出来、おしゃれの幅がグンと広がります。


みなさんがよく悩まれるきものの格では、「やわらか物」として、入学・卒業式から
ちょっとしたお出掛けまで対応できます。

 きものの格の基本は表で覚えましょう。
格      
きもの




下  
やわらか物     留袖
 (染めきもの)  訪問着
          附下
          小紋

かた物       御召
 (織りきもの)  紬
          木綿
丸帯
袋帯
名古屋帯 九寸
     八寸
半幅 小袋
   単 
 
 コディネートは上記の基本をふまえた上で、お出掛けの場所やお集まりによって選ぶとよいでしょう。
 普段のおでかけ、観劇、お買いもの、お食事会には小紋に名古屋帯の基本的なコーディネートで楽しみましょう。


シーン別コーディネート例
 ◆ホテルでの忘年会や新年会、パーティーなど
   華やかな模様やモダンな模様の小紋に袋帯や九寸名古屋帯を合わせて。
                
                  
   訪問着感覚の華やかな小紋に格調ある袋帯を合わせると少し気のはる席にも


 ◆お友達など、気のおけない仲間とのお食事会など
   季節を感じる模様やモダンな模様の小紋に名古屋帯やしゃれ袋を合わせて。
            
                      
         
      パーソナルのイメージを大切に現代的なおしゃれを
   

 ◆観劇やコンサートなど
   古典的な模様や飛び柄などの小紋に袋帯や九寸名古屋帯を合わせて。
                
               
        正統派でありながら気軽な雰囲気に


 ◆保護者会など
   やさしい色合いの小柄小紋に染め名古屋帯を合わせて。
          
                 清楚で上品な雰囲気に

 
 ◆お稽古やショッピングなど
   縞や水玉模様、小花などの小紋に染め・織の名古屋帯を合わせて。
    
                     
                                
           カジュアルで可愛い小紋は気軽に楽しめます

 半幅小袋帯を変わり結びにして合わせると、着ていて楽なうえにこなれた上級者の装いになります。
 


 小紋は上品なもの、可愛いもの、モダンなもの、華やかなものと、その趣は多様です。
それに帯、帯揚げ、帯締、半襟などで幅広いおしゃれが無限に広がります。難しく考えずに色、柄はあなたのセンスで自由に組み合わせてください。
 お値段もお手頃で、若い方にも手の届くものがたくさんあります。

 小紋は初心者から上級者まで楽しんでいただきたいアイテムです。
この冬はぜひ小紋でカジュアルきもののおしゃれに挑戦してください。

                
2013-12-20 15:54:27

第17回 お子様のきもの

カテゴリ : きものの基本
今年は暑さや豪雨など各地で記録が更新される厳しい夏でございました。
10月も下旬となりようやく秋を感じられるようになってまいりました。

秋は婚礼や七五三などできものをお召しになる機会の増えるの季節ですね。
お子様の成長にそくした大切な儀礼でのきものはフォーマルに正しく装いたいものです。
以前はそれぞれのご家庭の年長者(おばあ様)から娘、孫へと受け継がれていた
伝統の文化が、各家族化や着物離れが進んだ現在では解らずにお困りの方も多いようです。

第2回「七五三」で七五三のお話をいたしましたが、
第17回では、「お子様のきもの」と題し、お誕生からの十三参りまでの行事とその装いについてお話をいたしましょう。

お子様が誕生して初めての行事がお宮参りです。
お宮参りは無事、生を受けたことに感謝し、子供の健康と幸福を祈ります。
お詣りするのは住まいの氏神様です。 
日々生活をお守りくださる氏神様に、初めてのご挨拶をするためにお詣りしましょう。
地域により差がありますが 男児は生後31日目、女児は33日目と言われます。 
気候やお子様の体調もございますので、お誕生から約1か月と思っておけばよいでしょう。

お宮参りの装いは初着にお祝い着です。男の子はたくましく、女の子は優しく育ってほしいとの祈りを込めた絵柄です。
男児は五つ紋(家紋)を入れます。



このお祝い着は母方のご実家からお誕生のお祝いとして贈られることが多いようです。
赤ちゃんには初着(以前は一つ身の着物、現在はベビードレスを着せます)、よだれかけとお帽子(大黒帽とフードがあります)を付けます。
大黒帽  フード

お宮参りの祝い着は赤ちゃんを抱っこする祖母に巻きつけるようにはおります。
でんでん太鼓や末広、張子犬、紐銭と書いた祝儀袋は背中に回った紐に吊るします。
           

祖母が赤ちゃんを抱く風習は産後のお母様に負担をかけないようにというおばあ様の思いやりから生まれたといわれております。
お母様はおばあ様のお心に感謝し この日は甘えて赤ちゃんをお任せしましょう。
おばあ様にはまだ小さなお孫さまを抱くことは 大変責任の重いことではありますが、
かわいいお孫さまの初めての晴れの日にしっかりとご自身の胸に抱ける喜びを感じていただきたいと思います。



お宮参りは赤ちゃんのお誕生を家族みんなでお祝いし お詣りしましょう。


毎年11月15日に行われる「七五三」は現在でも多くの方がお詣りされているようです。
「七・五・三」は字のとおりそれぞれ七歳・五歳・三歳になった子供の成長を感謝し、幸運を祈願するために神社にお詣りする行事です。
「七・五・三」とよばれるようになったのは江戸時代からのことで この原型は古く平安時代に遡ります。 
三歳児の祝いは「髪置き」「髪立ち祝い」と言われ 髪を伸ばし始める儀式
五歳児の祝いは「袴着」「着袴」という 公家文化の 初めて袴を着ける儀式
七歳児の祝いは「帯解き」「紐落とし」と呼ばれる 室町時代からの初めて帯を締める儀式
が受け継がれたものとされています。
現在のように庶民が祝うようになったのは 明治時代以降のことだそうです。
七・五・三のそれぞれの歳にお詣りをしますが、男女の区別があり 男児は三歳と五歳 女児は三歳と七歳にお詣りします。

男児の装いは・・・
三歳児ーお宮参りの際に着た祝い着のお袖を縫い、肩、身丈を身上げして 袴を付けて懐剣、すえひろを持ち 草履をはきます。
       
五歳児ー五つ紋付きのきものと羽織、袴という大人の礼装と同じ装いです。懐剣、すえひろを持ち 草履をはきます。
       


女児の装いは・・・
三歳児ーお宮参りの際に着た祝い着のお袖を縫い、肩、身丈を見上げします。 金襴の帯びつけもよいのですが、三歳の場合は重い帯よりも兵児帯に被布コートがお子様も楽に着られ、可愛らしいので選ばれる方が多いようです。
   草履にバッグやきんちゃくを持ちます。
       
 
七歳児ー四つ身の晴れ着に金らんの帯、帯揚げ、帯締め、しごき、はこせこ、せんすを付ける伝統を受け継いだ装いです。
 草履をはき、バッグを持ちます。

七・五・三はお子様の成長を追って記録できる良い機会です。 家族で身なりを整えてお詣りし、お祝いしましょう。


「十三まいり」は 数えで13歳の年に男女がお詣りする行事です。
旧暦3月13日(4月13日)前後に虚空蔵菩薩や各地の神社にお詣りします。
誕生して初めて干支が巡ってくる歳に行います。
生まれてから13歳まで毎年、年替わりで菩薩様にお守りいただき無事成長したことに感謝し、
被護から離れた厄難を払って知恵と健康を授かるよう祈願しましょう。
七五三ほど盛んではありませんが、百年ほど前から始まった習わしです。

十三参りは女児が子供から大人に成長する区切りの行事です。
四つ身のきものを卒業して、初めて大人の仕立てをしたきものを着ます。
肩上げをし、大人物の袋帯を締めます。
        
明治・大正時代は13歳までは肩身上げをし、十三参りが済んで肩身上げをとりました。
当時、十三参りが済むと大人の仲間入りですね。
特に女子は現在よりも早く大人の女性としての意識を持ったようですね。


十三参り以降は成人式となり本当の大人となります。
お誕生から十三参りまで、日本には子供の成長を祝う伝統の習わしがあります。
わが子を授かった喜びと、この世に生を受けた喜びを親子がそれぞれ感謝し、
絆を深めるために家族そろってお詣りしていただきたいと思います。


         
2013-10-14 16:19:52

第16回喪服の変遷と装い

カテゴリ : 通過儀礼と装い

今年は初夏からとても暑い日が続きますね。
体調を崩される方も多いようで、早く涼しくなってほしいですね。

8月はお盆月、昨今はめっきり少なくなりましたが、お盆月は喪服をお求めになる方が多い月です。
第16回は、人生の締めくくり 故人を偲び、おごそかに装いたい喪服についてお話をいたしましょう。

喪服といえば黒装束を思い浮かべられる方が多いと思います。
飛鳥時代に仏教が伝わって以来、死者を弔う通夜、葬儀、初七日、四十九日、忌明けという
葬儀法要の形態は現在とあまり変わりません。
 しかし 装いは、時代や地域によって違いがあります。
平安時代の人々の葬儀や喪の服装、法要のさまは いろいろな文献に出ています。
喪服はもともと白装束でした。 
文献に残る平安貴族の葬儀の様子を見ますと、親族や伴人は白麻の衣服を着けていたとされています。
葬儀の後、四十九日間は灰色のきものを着て喪に服したようです。
 その後、長く葬儀は白装束で行われていたようですが、江戸末期、大久保利通の葬儀に初めて多くの参列者が黒の大礼服を着ました。
以降、男子は黒紋付羽織に黒袴となっていったようです。
この頃は女子はまだ白装束ですが、大正から昭和にかけて 黒を着るようになりました。
 
 古来より白であった喪服が黒に変わったのは やはり西洋の黒喪服の影響があったといえます。
式用の礼服として 男子は黒紋付きを着ていましたので、それがそのまま葬儀に着られるようになりました。 
女子の礼服は留袖、振袖とも葬儀の場には華やかすぎます。 
それで柄を入れない黒一色のきものになったと思われます。
もう一つの理由として 白絹の生地の特性で経年で黄色く変色する(黄変)のできれいな白を保つことが難しく、黒いきものが好まれたと考えられます。
                  
                                                                                       
 
 

 白装束の葬儀は現在でも残っております。
葬儀の衣装は地方により異なりますが 現在では大きく分けて次の三通りです。
1.白装束の地方 
  昔からのしきたりを守っている地方です。喪主が白裃をつける所もあります。
2.黒上着に白下重ねの地方 
  北海道や東北では、重ね着の習慣が残っております。
3.黒装束の地方 
  式服に重ね着をするのは留袖を思い出していただくと解りよいかと思います。
  二枚のきものを重ねて着るのは重くて、着付けにくいものです。
  祝儀であっても最近は比翼仕立てが主流です。
  また、近代になって重ね着は不幸が重なるとの連想から黒上着のみを着るように
  なっていき、東京、大阪をはじめ大都市と関西以西の都市では黒喪服が定着した
  ようです。

 
                                                                                           
 黒喪服
  ・白無地地紋綸子の長襦袢 
  ・黒の五つ紋付きもの(関東は黒羽二重、関西は一越縮緬が多く使われています)
  ・黒共帯(黒なごや帯)
  ・黒帯締め、黒帯揚げ
  ・白足袋
  ・黒ぞうり、黒バッグ
  以上が正式な黒喪服の装いです。      
                                        

  
   

葬儀は告別式以外にも通夜や法事があります。
通夜や法事には上記の正式な喪服は避けましょう。
通夜に正式な喪服を着て行くのは失礼にあたります。
通夜や法事には半喪(中喪)の装いとなります。
 ・白無地紋綸子の長襦袢
 ・色無地きもの
 ・黒共帯(なごや帯)
 ・黒帯締め、黒帯揚げ(白でもよい)
 ・黒ぞうり、黒バッグ
 法事には白共帯(白なごや帯)を使ってもよろしいです。
                        



先ごろ「男の不祝儀きもの」として会葬や弔問に着るきものが発表されました。
男性の第一礼装は五つ紋付のきものに羽織、袴で慶弔両方に用いられるものです。
葬儀、告別式の会葬や通夜に着る場合 喪主でなく参列者であれば 第一礼装である必要はありません。 
黒色や紺色など暗色のきものに黒の紋付の羽織というスタイルでの弔問がきもの好きな男性に広がるかもしれませんね。
                               


喪服は、白であれ黒であれ、男性も女性も死後の世界へ旅立つ故人の安らかなることを願い、清楚に正しく美しく装いましょう。



                                                                                    

  

2013-07-15 17:23:39

第15回 悉皆(しっかい)

カテゴリ : きものの基本
桜も見ごろを過ぎ、ゴールデンウィークも間近となりました。
この時期は冬に活躍したきものをお手入れするのに適した時期ですね。
きものの汚れを落としたり、縫い替えたり、染めかえたりなどをする
ところを悉皆(しっかい)と言います。
悉皆とは本来、「ひとつ残らずことごとく」という意味で
悉皆屋さんはきものを様々なトラブルから甦らせてくれます。
第15回ではきもののお医者さん、「悉皆」のおはなしをいたしましょう。


最近では「誂染」「染替え」「もんや」などの看板は見かけなくなりました。
みなさんには「きものクリニック」「きものリフォーム」というほうが馴染みがある
のではないでしょうか。
きもの好きの強い味方、悉皆屋さんのお仕事は多岐にわたっています。
 
 ・染め加工
   白生地の無地染め、ボカシ染め、古い着物の染め替え、八掛などの誂え染め    
               

 ・お手入れ
   丸洗い、洗い張り
     

          

   しみ抜き、ヤケ直し、箔直し
               
                            

   カビ落とし、刺繍直し、擦れ直し、しわ取りプレス加工、撥水ガード加工
                               

 ・仕立て前の一次加工
   紋入れ、湯のし、裏打ち      

 この他にも寸法直し、胴裏替え、シミ汚れを隠すための模様の書き足しや刺繍、金加工など
 様々な技術で対応してもらえます。



古いきものの縫い替えをして寸法を変えたり、今風にアレンジしたり、和装小物を作ったり。
昨今はきものを着ることが少なくなった方も多く、お手持ちのきものや形見の品で洋服、洋服に合う小物を作るリフォームも人気です。

  リフォームの一例
   ・反物のあまり布でお揃いのぞうりを
        

   ・着なくなったゆかたで日傘とバッグを
        

  ・紗の羽織を夏のジャケットに
         



きものが大好きで、いつまでもきれいに着たいと思われる方はもちろん
「もうきものは着ないから、、、」という方もリサイクルや廃品に出す前に一度
悉皆屋さんや信頼できる呉服屋さんにご相談されてはいかがでしょう。
きっといい解決法が見つかると思いますよ。
2013-04-15 16:00:04

第14回  式典での装い

カテゴリ : 通過儀礼と装い
立春も過ぎ、とても寒かった今年の冬にも春の兆しを感じるようになりました。

卒業、入学をはじめ春は式典の多い時期です。
式典では気品ある着こなをしていただきたく
第14回は式典での装いのおはなしをいたしましょう。

一般的な式典と言いますと、結婚式、成人式、入学式、卒業式ですね。

結婚式の装いは、既婚者は黒・色留袖、未婚の方は色留袖、訪問着、振袖ですが、
新郎新婦の親族かどうかでも装いが違ってきます。
大切な人生の門出に失礼のないようにいしたいものです。
留袖は「第1回 留袖・色留袖」でもお話しておりますのでご覧ください。
小さいお嬢様は晴れ着や附下、二十歳前後のお嬢様は振袖、未婚の方は訪問着がよいでしょう。
披露宴のみのご出席なら既婚者でも少し控えめで格の高い色留袖や訪問着がよろしいかとおもいます。

成人式の装いはもちろん振袖です。
こちらも「第4回 成人式」でお話ししております。

入学式、卒業式(園)の装いは、昔の史料がのこっておらず昔の様子はわかりませんが、
戦後、衣服生活が復活し一般の人が諸式典に和服で出られるようになったようです。
昭和30年頃から入学式、卒業式に出席するお母さんの装いは、
小紋、附下、色無地などの柔らかもののきものに袋帯や九寸のなごや帯を締め
黒絵羽織を着るのが一般的でした。
            黒絵羽織
黒地に染めや刺繍などで柄を付けた羽織はまるで制服のよう庶民に定着した
式服でしたが、現在では黒絵羽織はまったく見かけなくなりました。

最近は附下、訪問着や色無地に袋帯で出られるのが一般的になっております。
    上品な附下      
この場合の附下、訪問着の柄は古典柄や汕頭刺繍(スワトゥししゅう)などの
上品なものが好まれます。
帯も金糸、銀糸をふんだんに使ったものよりも仰々しさを抑えた古典柄のものや
有職文様など、格の高い柄の袋帯や織りなごや帯が良いでしょう。
               織りなごや帯


時期的に寒い日もありますので寒い場合はコートや羽織を着ると良いですね。
羽織は着ていても構いませんがコートは屋内では脱ぎましょう。


ご卒業のお嬢様の装いに袴が人気ですね。
袴に合わせるきものは小紋、色無地、振袖など自由ですが、式服にふさわしいものを
選んでください。
かわいい附下を合わせて
重ね衿でアクセントをつけたりブーツを合わせて大正の女学生風に着るのもかわいいですね。


その他の式典には色留袖、訪問着、色無地を基本に格を合わせて選ばれるとよいでしょう。
式典は主役であっても列席者であっても人生の節目の喜びに華を添える
気持ちで上品で華やかに装いたいものです。
判らない事があればお近くの呉服店や、当サイトのお問合せなどに
お尋ねになることをお勧めします。
2013-01-30 12:07:02

1 2 3 4 次へ
お問い合わせ

店舗情報

■   住所
 大阪府大阪市港区八幡屋1-14-15
 (アクセス)
■   TEL
 06-6571-0074

■   営業時間
 10:00~18:00

■   定休日
 日曜日

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード