呉服 着付 着物 浴衣 着物リフォーム 和装小物などを取り扱う大阪市港区八幡屋にある呉服屋 呉服のいくおです

RSS

第13回 着付けのコツと着くずれ対処

カテゴリ : きものの基本
そろそろ初雪の便りもきかれ冬本番ですね。
きもののおしゃれを楽しめる季節となりました。

忘年会、お年始、初釜、新年会、成人式ときものをお召しになる機会もふえます。
和装でのお出かけを楽しんでいただきたく、
第13回は着くずれを防止する着付けのコツと着くずれの対処法
のお話をいたしましょう。 

きもののお出かけで、みなさんが一番気になさるのが着くずれでしょう。
着くずれを防ぐ一番の方法は補正です。
きものは洋服のように立体に縫っておりません。
平面の布を女性の丸みのある体に巻きつけて着るので、しわやずれが出来るのです。
現代の女性は昔にくらべてナイスバディですが、きものにはずん胴が適しています。
寄せ上げブラやヒップアップガードルは禁物です。
ふくらみを押さえ、へこみを埋めるには以下のようなものが便利です。

バストは和装ブラジャーでふくらみを抑えみぞおちにも三角のパットを入れましょう。
付属のパットがない場合はハンドタオルなどで作るとよいでしょう。
              
                                                                        

肩の張っている方は鎖骨と肩の間の凹みを埋めるパットや手ぬぐいをV字に折って入れると衿が落ち着きます。
                              


ウエストのくびれは、市販のウエスト補正パットやタオルで作った帯下締めを巻きましょう。
ヒップの高い方は半円形のパットをハンドタオルなどで作りヒップの上のへこみに合うように
帯下締めに縫いつけておくとよいでしょう。
                             


きもの姿の美しさを決めるもう一つのポイントは衿元です。
衿の合わせ方で清楚だったり粋になったりとイメージが変わります。

きれいな衿合わせは衿山がバストトップにかかり、首の中心のくぼみの下で重なるように
するとよいでしょう。
                               

衣紋(えもん)の抜き方は着る方の好みやきものにの種類によって変わりますが、
「首の付け根から衿山までこぶし一つ分」を基本とし、格の高いきものは多めに、
おしゃれ着は少なめにと覚えておきましょう。
                                           


市販の「えもん抜き」や「えり抜きゴム」を付けると
抜いた衣紋をきれいに保つことができます。
                                      

衿あわせにコーリンベルトなどのゴムを使われる方も多いと思います。
ゴムを使われる時の注意として留め金の位置が高いと衿がつまり、低いと開きます。
衿合わせをつめすぎると苦しく、きものも汚れやすくなります。
ウエストライン少し上くらいでゆったりと使うとよいでしょう。


               



お出かけ先での簡単な着くずれ対処法
・衿が崩れたら
  上前部分の衿元が崩れた場合は、おはしょりの衿先を引いて整えます。
  下前の衿元が崩れたら、衿を右手でなでおろし左の身八つ口から左手を入れて衿を引いて直し
  ます。
・下前の裾が下がったら
  階段を上がるときなどに、下前の裾を踏んで上前の下から出たりすることがあります。
  その場合は上前を帯の下までめくり、下がった下前を腰ひもの下に押し込みます。
・後ろの裾が下がったら
  後ろのおはしょりを持ち上げて、腰ひもの上へ引き上げます。

上級者でも多少の着くずれはします。
対処を覚えておけば着くずれを気にしすぎずお出かけを楽しめます。
緊急の時のためにタオルハンカチ1~2枚や安全ピンを携帯するのもよいでしょう。

まずはきものを着る機会をふやして慣れることが一番です。
年末年始はぜひおきものでお出かけください。

2012-12-01 16:16:00

第12回 紋

カテゴリ : きものの基本

猛暑の夏もようやく終わり、過ごしやすくなってまいりました。
お彼岸を過ぎると一気に秋は深まりよい季節になりますね。
秋から春はご婚礼や諸式典の多い時期です。
伝統と格式を重んじ、失礼のない装いを心掛けたいです。
第12回は、礼装に付ける「紋」のお話をいたしましょう。

紋の起源は平安時代にまでさかのぼります。
もともとは、位の高い公家の束帯の紋様つまり、模様でした。
貴族が位の証しである模様を自家のシンボルとして衣服だけでなく調度品や武具
に付けたことが始まりとされています。
室町時代に皇室の菊の御紋に始まり以降、武士の台頭とともに紋は戦場での目印として
旗、幟、幕にも付けられるようになりました。
江戸時代には武家の家柄を表すものとして衣服に付ける習慣が定着しました。
時代劇の侍の羽織には家紋が付いていますね。
黄門様の印籠のように紋を見ただけで身分が判るものでした。
その後、庶民にも装飾的に付けられるようになり明治以降、礼服に付けるよう
なりました。


紋はおよそ一万種類もあります。
日本人は紋を単に家柄を表す印という域にはなく、自家のシンボルとして
誇りと愛着を持っておりました。
紋はデザイン的にも優れ、完成された美しさがあります。

代表的な家紋



紋はその入れ方で格付けがなされています。
紋を入れる技法と、数により格が決まります。
格というとたいへん難しく思われがちですが、基本のルールを覚えれば大丈夫です。

紋入れの技法は大きく「染め」と「刺繍」にわかれます。
染め紋には紋の形を白く染め抜く「染め抜き紋」と色で紋を描く「染め紋」があります。
刺繍紋は「繍紋」(ぬいもん)と言い、菅繍(すがぬい)、相良繍などの刺繍法があります。
このような技法面では「染め抜き紋」が最も格が高く、「染め紋」と「繍紋」は
略式となります。
紋の図柄は正式な家紋と趣味で入れるしゃれ紋があります。
紋の表現も日向紋(ひなたもん)、中陰紋(ちゅうかげもん)、陰紋(かげもん)の順に
格が高くなります。



紋の数にも格付けがあり、五つ紋、三つ紋、一つ紋の順に格が高くなります。
入れる数により位置も決まっています。
礼装(紳士の紋付、黒留袖、黒喪服)には必ず染め抜き日向、五つ紋を入れます。



紋を入れるときは紋の格と入れるきものの格を合わせましょう。
紋の格ときものとの関係を表にまとめましたので
ご参考になさってください。

 技法  数  きもの















 家







 紋
 染め抜き 日向紋  五つ  黒留袖 黒喪服 色留袖
         三つ  色留袖 訪問着 色無地
   一つ  色留袖 訪問着 色無地 江戸小紋
 染め抜き 中陰紋  三つ  色無地
   一つ  訪問着 色無地 江戸小紋 無地紬
 染め抜き 陰紋  三つ  色無地 
   一つ  訪問着 色無地
 繍い紋  日向紋  三つ  色留袖 色無地
   一つ  色留袖 訪問着 色無地 江戸小紋
 繍い紋  中陰紋  一つ  訪問着 色無地 江戸小紋 無地紬
 繍い紋  陰紋  一つ  訪問着 色無地 無地紬
 し
 ゃ
 れ
 紋
 繍い紋  五つ  色留袖 色無地
  三つ   色留袖 訪問着 色無地
  一つ   色留袖 訪問着 色無地 江戸小紋 無地紬


紋の入れ方はお住まいの地域や用途で異なります。
紋はよく似たものがたくさんありますので、
家紋を入れる場合は、お手持ちのきものに入っている紋を
よく見て間違いのないように呉服屋さんに正しく伝えて下さい。


「女紋」について
女紋とは女性がつける桐、藤、蝶などの優雅な図柄の紋を言いますが、
実家の紋や、祖母から母、母から娘へと女系で受け継がれる紋を指す場合もあります。
結婚後の紋は実家の紋でも嫁ぎ先の紋でも構いませんが、お住まいの地方や嫁ぎ先のしきたりによって異なりますので、ご確認なさってから入れられることをお勧めします。


紋は古来からの日本の美しいしきたりです。
祝儀、不祝儀の第一礼装はもちろんのこと、
社交着やおしゃれ着までTPOに合わせて紋を楽しみ
きもの上級者を目指しましょう。

2012-09-20 11:35:56

第11回 ゆかたをおしゃれに

カテゴリ : コーディネート
今年は春が遅くいつまでも寒い日が続きましたが、
本州も梅雨入りが発表され、季節は着実に歩んでおりますね。
梅雨が明けると夏本番、夏祭り、花火大会とゆかたでお出かけするシーンが
たくさんあります。
若い方からご年配の方まで、今年はおしゃれにゆかたを楽しんでいただきたいと
の思いで第11回は、ゆかたの基礎から着こなしまでのお話をいたしましょう。

ゆかたは漢字で「浴衣」と書き、もともとは湯帷子(ゆかたびら)と言う
入浴時に着られていたきものです。
これがのちに入浴後の湯上り着として着られるようになりました。
以前は湯上りや寝間着として着ておりましたが、
最近は色柄も豊富で、夏のおしゃれ着として昼間のお出かけにも
着られております。


代表的なゆかた生地
 ○藍染(あいぞめ) 
  タデ科の植物の染料で染めた生地。 紺と白の涼しげな古柄模様はゆかた地の代表です。 
         
 
 ○絞り染(しぼりぞめ) 生地を糸で絞って染めた絞り染は生地がやわらかく、
  凸凹があり、 軽くて涼しい着心地です。
              
 ○ろうけつ染  布地に蝋で模様を描き、染料につけたのち 蝋を落として染めます。
    蝋のひびから染料が入って出来る亀裂模様に、独特の趣きがあります。
         
 ○プリント  最近プレタゆかたで あざやかな色柄のものは 
  プリント染めが多いようです。表と裏の色の濃さが違います。
         
 ○紅梅(こうばい) 勾配とも書きます。  格子状に太い糸を織り込んでいるため、
    格子状の透け感がある生地です。
         
 ○サッカー  正式にはシアサッカーと言います。 リップルとも呼ばれる
    ポコポコとした生地です。 子供用のゆかたによく使われています。
            
                                                                 
                        
 
                                                    

基本の着方
 ゆかたはきものよりもずっと簡単に着られるので ぜひ挑戦してみて下さい。



 以前は素肌に着ていましたが、肌襦袢と裾除け またはゆかた下(ゆかた用下着)を着て下さい。
 ウエストはタオルや補正パッドなどで補正すると、汗取りにもなり着くずれも防げます。
 胸のふくらみは衿もとのくずれの原因になります。 ブラジャーは和装用もしくはスポーツタイプのような、
 ふくらみを抑えるものにして下さい。

 腰ひも2本、伊達締め、前板(ゆかた用のメッシュのものは通気性が良くしてあります)、 えり芯を使います。
 えり芯はえりの裏のかけ衿の縫い目を開けて入れると、えもんがきれいに抜けます。
 量販品の一部にはえり芯が入らないものがあるのでご注意ください。 


ゆかたに合う帯
 ゆかたには手軽に結べる半幅帯が一般的です。 袋なごやや兵児帯も良いですね。
 素材は正絹、麻、ポリエステルなど色々あります。 素材や色柄は自由に選んでかまいませんが
 高級なゆかたには正絹の博多帯や羅などの天然素材が良いでしょう。


ゆかた帯の結び方



ゆかた帯のアレンジ 
             
一文字          文庫         片流し      あやめ
半幅の基本。       若い人に向く    簡単でかっこいい あやめの花を模った 
年齢を問わない      かわいい結び    結び方です。   おしゃれな結び
結び方です。       方です。               方です。 

                       
割角だし         七夕       貝の口          兵児帯 
基本をマスターした    すっきりとした  縞の博多帯で結ぶ   リボンのように結ぶ
方におすすめ。      粋な結び方です。 と大人っぽく決まり  のでとても簡単。
                      ます。  


半幅帯は前で結んで後ろに回せますので少し練習すればすぐに上手になります。
ゆかたの着方の教室もあちこちで開かれていますので受講されるのもよろしいかとおもいます。  

                                         
おしゃれ小物
 下駄やかごバッグはもちろん
 ゆかた用の飾り紐やかさね衿、帯どめ、根付。
 扇子やうちわなど楽しい小物がたくさんあります。
 ゆかたでも小物使いでセンスアップして下さい。   
                                            


夏はもう目の前です。
今年はきれいにゆかたを着ておしゃれに夏を楽しんで下さい。

 


2012-06-21 11:05:28

第10回 夏のきもの

カテゴリ : きものの基本
ゴールウィークも過ぎ、お天気の良い日は汗ばむ陽気になってまいりました。
そろそろ衣替えの季節ですね。
第10回は、多くの方が迷われる夏のきものの基本的なお話をいたしましょう。

きものには衣替えの習慣がありますが、最近はお洋服と同じく移行には
幅をもたせて考えられております。
基本的には6月~9月が夏物の時期です。
きものの場合はそのうち6月と9月は透けない単衣、
7月と8月は透ける薄物、絽(ろ)や紗(しゃ)と麻のきものを着ます。

きもの
 きものは袷(あわせ)と単または単衣(ひとえ)のどちらかで仕立てられています。
 袷はきもの地に胴裏(どううら)、八掛(はっかけ)という薄い裏地を
 重ねて仕立ててあります。
 単・単衣(ひとえ)は裏地を付けずに仕立てたものです。
 ゆかたの仕立てと同じですね。
 夏物は透けるものも透けないものも単衣に仕立てます。
 冬物は袷、夏物は単衣が基本ですが、例外もあります。

 夏物に「無双(むそう)」または「紗(しゃ)合わせ」というものがあります。
 これは紗などの透ける生地を重ねて仕立てたもので、
 柄が透けて見えるためとても涼しげです。
 単衣と同じ時期に着ます。

 昔、日常にきものが着られていた時はウールなどの冬生地でも
 普段着は単衣に仕立てていました。

夏きものの素材としてはつぎのようなものをお選びください。
 6,9月向き
  楊柳(ようりゅう)-縦シボのある縮緬の一種
  本塩沢(ほんしおざわ)  
  紗紬(しゃつむぎ)-透けの少ないもの
 7,8月向き
  絽(ろ)―三本絽、五本絽、竪絽
  紗(しゃ)
  麻ー小千谷縮(おぢやちぢみ)や八重山上布(やえやまじょうふ)など

夏きものでもフォーマルとカジュアルの区別をして下さい。
フォーマルなお席には、夏物の訪問着や付下げがよいでしょう。
帯は薄手の錦帯、綴(つづれ)、絽綴(ろつづれ)、絽の袋帯や唐織袋帯を合わせて胴回りを
涼しげに装いましょう。



夏物の着用時期



 夏きものの帯は種類が豊富にあります。
 帯もきもの同様に以前ほど使い分けに厳しくはありません。 
 羅(ら)、麻、紗献上は7,8月と覚えておけばよいでしょう。

以下、夏帯の代表的なものです。 
紗の織り帯 袋帯は小紋や訪問着に
羅 折り目は粗い 盛夏の織物やカジュアルな装いに 
絽 絽目の間隔により透け感が変わります。
               袋帯なら訪問着にも使えます。
 
                
  絽綴れ 夏中使えます。礼装用からしゃれ着用まであります。
 
麻 繊細なものからざっくりしたものまであります。
                   麻のきものに合います。

紗紬 紬風の生地で透け方で時期を判断します。 
織りのきものに。

絽塩瀬(ろしおぜ)塩瀬地に絽目を通した生地
                主になごやに仕立てます。しゃれ着、小紋、織物向き。


写真では素材感が分かりにくいですが いずれも涼しげなものです。
夏帯は種類も多く楽しいものですが 合わせるきものを間違えないように注意してください。

夏帯になったら帯揚げも夏物に変えましょう。絽縮緬、絽、紗などがあり すべて夏中使えますが
紗のように透けるものは7,8月を中心にと お考えください。

帯〆は袷用が基本で年中使えますが、やはり 夏帯には重くなります。三分紐などの細目の紐や
夏用のレースの組紐をおすすめします。

夏の下着と小物も難しく考えることはありません。 夏きものには夏の襦袢、夏の襦袢には絽の半衿を
基本に、麻は7,8月と覚えてください。




夏のきものは暑いと思われがちですが、絽や紗、麻などの天然素材は風通しがよく 湿気を逃すので
見た目ほどは 暑さを感じません。 クーラーで冷えが気になる方には裾が長い着物が足先の冷えを
防いでくれます。
この夏は 涼しげに夏きものに挑戦してみられてはいかがでしょう。

2012-05-11 15:46:10

第9回  帯の基本

カテゴリ : きものの基本
寒かった冬もようやく終わり、日に日に春めいてまいりました。
今年は桜の開花がいつもにまして待ち遠しいですね。

第5回でお話いたしましたが、桜の時期にはコート、羽織を脱いで
帯付きの装いとなります。
帯の美しさを楽しむ季節を迎え、第9回は基本的な帯のお話をいたしましょう。

帯は大きく分けて
丸帯、袋帯、なごや帯、半幅帯、角帯、兵児帯という種類があります。
最も格式の高い帯が丸帯で、ついで袋帯、なごや帯、半幅帯となります。



「丸帯」は幅の広い生地(約70cm)を半分に折って仕立てるので全面に柄があり
厚みがあります。
長さ4m20cmほどです。
どのような結び方でも柄が出るのでたいへん豪華なものです。
しかし結びも難しく、重さもあるため最近は花嫁や芸妓さんがお使いになるくらいで
あまり使われません。




「袋帯」は生地を袋状に織ったのでこの名前がつきましたが、
現代は柄と無地の二枚を縫い合わせる「縫い袋」が一般的です。
幅約30cm長さ4m 20cm 前後です。
表側全面に柄のあるものを「全通」、柄が6割ほどのものを「六通」とよびます。
袋帯は柄ゆきによって礼装から観劇などのお出かけまで様々なシーンで使われます。
結び方も二重太鼓から、振袖や訪問着をより一層華やかにする変わり結びまで
楽しむことができます。
フォーマルにもむく袋帯

 粋なしゃれ袋帯




「なごや帯」は一番よく使われる帯でしょう。
大正時代に名古屋で考案されたもので、昭和になって一般的になりました。
種類も多く、九寸織り、九寸染め、袋なごやがあります。
六通柄とお太鼓柄があります。
九寸と袋では仕立て方が異なりますが、長さはともに3m50~60cmくらいです。


・九寸
普通なごや帯と呼ばれるものが、織り・染めの九寸帯です。
お太鼓を30cm 、手先と胴回りの部分を15cm幅に折り、芯を入れて仕立てます。
結んだ時のお太鼓は一重太鼓になります。
セミフォーマルにも使える織りなごや帯

友禅、型、絞り、刺繍などを施したものを染めなごやといいます。
お太鼓と前帯部分にだけ模様のあるお太鼓柄が多いです。
染めの優しさで季節を楽しむなごや帯

・袋なごや
「八寸」、「かがり」ともよばれます。
お太鼓になる部分を裏に折り込んで二重にし縁をかがるだけで仕立てます。
カジュアルで手軽に締められる帯です。
博多帯、つづれ帯も袋なごやに仕立てます。

紬の袋なごや
 
福岡の博多で生産される博多帯。
代表的な博多献上帯は江戸時代に黒田藩から幕府に献上されたことで
この名がつきました。
右が博多献上 左が紋博多 下が紗献上

京都西陣で生産される綴れ帯は爪掻き本綴れといい、文字どおり櫛の歯のように
削った爪で糸を掻いて織りあげる伝統工芸品。
一日に2cmしか織れないたいへん希少な織物です。
 やさしい色の綴れ帯



「半幅帯」
帯の幅(30cm)の半分の幅の帯を半幅帯とよびます。
ひとえ帯と輪になった小袋があります。
以前はゆかたや夏きもの向きでしたが、最近はリバーシブルや緞子・唐織もあります。
紬や小紋にあわせて変わり結びで楽しめるものも出回っています。



                     
「角帯」
男性の帯として最もよく使われてます。
幅10cm長さはまちまちです。
博多織が多いですが、紬、綿、合成繊維のものもあります。




「兵児帯」
男性の街着や普段着、ゆかた用として使われる、総絞りまたは端絞りのものと
幼児用の絞り染めのものがあります。
端絞りの兵児帯
幼児用は晴れ着からゆかたまで使えます。

最近は女性のゆかた用にプリントやオーガンジーの華やかなものもあります。
軽くて結びやすい女性用兵児帯



おしゃれさんはきもの一枚に帯五本と言うくらい
帯はきもの姿を決める大切なポイントです。
織り、染め、柄、素材、格式と様々な帯を選ぶ楽しさに
おきものとの調和も考え合わせますと、
帯のおしゃれは奥が深く、どんどん広がってまいります。

この春は、お気に入りの帯を締めてお花見などに
お出かけされてはいかがでしょう。
2012-03-20 14:36:42

前へ 1 2 3 4 次へ
お問い合わせ

店舗情報

■   住所
 大阪府大阪市港区八幡屋1-14-15
 (アクセス)
■   TEL
 06-6571-0074

■   営業時間
 10:00~18:00

■   定休日
 日曜日

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード