呉服 着付 着物 浴衣 着物リフォーム 和装小物などを取り扱う大阪市港区八幡屋にある呉服屋 呉服のいくおです

RSS

第16回喪服の変遷と装い

カテゴリ : 通過儀礼と装い

今年は初夏からとても暑い日が続きますね。
体調を崩される方も多いようで、早く涼しくなってほしいですね。

8月はお盆月、昨今はめっきり少なくなりましたが、お盆月は喪服をお求めになる方が多い月です。
第16回は、人生の締めくくり 故人を偲び、おごそかに装いたい喪服についてお話をいたしましょう。

喪服といえば黒装束を思い浮かべられる方が多いと思います。
飛鳥時代に仏教が伝わって以来、死者を弔う通夜、葬儀、初七日、四十九日、忌明けという
葬儀法要の形態は現在とあまり変わりません。
 しかし 装いは、時代や地域によって違いがあります。
平安時代の人々の葬儀や喪の服装、法要のさまは いろいろな文献に出ています。
喪服はもともと白装束でした。 
文献に残る平安貴族の葬儀の様子を見ますと、親族や伴人は白麻の衣服を着けていたとされています。
葬儀の後、四十九日間は灰色のきものを着て喪に服したようです。
 その後、長く葬儀は白装束で行われていたようですが、江戸末期、大久保利通の葬儀に初めて多くの参列者が黒の大礼服を着ました。
以降、男子は黒紋付羽織に黒袴となっていったようです。
この頃は女子はまだ白装束ですが、大正から昭和にかけて 黒を着るようになりました。
 
 古来より白であった喪服が黒に変わったのは やはり西洋の黒喪服の影響があったといえます。
式用の礼服として 男子は黒紋付きを着ていましたので、それがそのまま葬儀に着られるようになりました。 
女子の礼服は留袖、振袖とも葬儀の場には華やかすぎます。 
それで柄を入れない黒一色のきものになったと思われます。
もう一つの理由として 白絹の生地の特性で経年で黄色く変色する(黄変)のできれいな白を保つことが難しく、黒いきものが好まれたと考えられます。
                  
                                                                                       
 
 

 白装束の葬儀は現在でも残っております。
葬儀の衣装は地方により異なりますが 現在では大きく分けて次の三通りです。
1.白装束の地方 
  昔からのしきたりを守っている地方です。喪主が白裃をつける所もあります。
2.黒上着に白下重ねの地方 
  北海道や東北では、重ね着の習慣が残っております。
3.黒装束の地方 
  式服に重ね着をするのは留袖を思い出していただくと解りよいかと思います。
  二枚のきものを重ねて着るのは重くて、着付けにくいものです。
  祝儀であっても最近は比翼仕立てが主流です。
  また、近代になって重ね着は不幸が重なるとの連想から黒上着のみを着るように
  なっていき、東京、大阪をはじめ大都市と関西以西の都市では黒喪服が定着した
  ようです。

 
                                                                                           
 黒喪服
  ・白無地地紋綸子の長襦袢 
  ・黒の五つ紋付きもの(関東は黒羽二重、関西は一越縮緬が多く使われています)
  ・黒共帯(黒なごや帯)
  ・黒帯締め、黒帯揚げ
  ・白足袋
  ・黒ぞうり、黒バッグ
  以上が正式な黒喪服の装いです。      
                                        

  
   

葬儀は告別式以外にも通夜や法事があります。
通夜や法事には上記の正式な喪服は避けましょう。
通夜に正式な喪服を着て行くのは失礼にあたります。
通夜や法事には半喪(中喪)の装いとなります。
 ・白無地紋綸子の長襦袢
 ・色無地きもの
 ・黒共帯(なごや帯)
 ・黒帯締め、黒帯揚げ(白でもよい)
 ・黒ぞうり、黒バッグ
 法事には白共帯(白なごや帯)を使ってもよろしいです。
                        



先ごろ「男の不祝儀きもの」として会葬や弔問に着るきものが発表されました。
男性の第一礼装は五つ紋付のきものに羽織、袴で慶弔両方に用いられるものです。
葬儀、告別式の会葬や通夜に着る場合 喪主でなく参列者であれば 第一礼装である必要はありません。 
黒色や紺色など暗色のきものに黒の紋付の羽織というスタイルでの弔問がきもの好きな男性に広がるかもしれませんね。
                               


喪服は、白であれ黒であれ、男性も女性も死後の世界へ旅立つ故人の安らかなることを願い、清楚に正しく美しく装いましょう。



                                                                                    

  

2013-07-15 17:23:39

第14回  式典での装い

カテゴリ : 通過儀礼と装い
立春も過ぎ、とても寒かった今年の冬にも春の兆しを感じるようになりました。

卒業、入学をはじめ春は式典の多い時期です。
式典では気品ある着こなをしていただきたく
第14回は式典での装いのおはなしをいたしましょう。

一般的な式典と言いますと、結婚式、成人式、入学式、卒業式ですね。

結婚式の装いは、既婚者は黒・色留袖、未婚の方は色留袖、訪問着、振袖ですが、
新郎新婦の親族かどうかでも装いが違ってきます。
大切な人生の門出に失礼のないようにいしたいものです。
留袖は「第1回 留袖・色留袖」でもお話しておりますのでご覧ください。
小さいお嬢様は晴れ着や附下、二十歳前後のお嬢様は振袖、未婚の方は訪問着がよいでしょう。
披露宴のみのご出席なら既婚者でも少し控えめで格の高い色留袖や訪問着がよろしいかとおもいます。

成人式の装いはもちろん振袖です。
こちらも「第4回 成人式」でお話ししております。

入学式、卒業式(園)の装いは、昔の史料がのこっておらず昔の様子はわかりませんが、
戦後、衣服生活が復活し一般の人が諸式典に和服で出られるようになったようです。
昭和30年頃から入学式、卒業式に出席するお母さんの装いは、
小紋、附下、色無地などの柔らかもののきものに袋帯や九寸のなごや帯を締め
黒絵羽織を着るのが一般的でした。
            黒絵羽織
黒地に染めや刺繍などで柄を付けた羽織はまるで制服のよう庶民に定着した
式服でしたが、現在では黒絵羽織はまったく見かけなくなりました。

最近は附下、訪問着や色無地に袋帯で出られるのが一般的になっております。
    上品な附下      
この場合の附下、訪問着の柄は古典柄や汕頭刺繍(スワトゥししゅう)などの
上品なものが好まれます。
帯も金糸、銀糸をふんだんに使ったものよりも仰々しさを抑えた古典柄のものや
有職文様など、格の高い柄の袋帯や織りなごや帯が良いでしょう。
               織りなごや帯


時期的に寒い日もありますので寒い場合はコートや羽織を着ると良いですね。
羽織は着ていても構いませんがコートは屋内では脱ぎましょう。


ご卒業のお嬢様の装いに袴が人気ですね。
袴に合わせるきものは小紋、色無地、振袖など自由ですが、式服にふさわしいものを
選んでください。
かわいい附下を合わせて
重ね衿でアクセントをつけたりブーツを合わせて大正の女学生風に着るのもかわいいですね。


その他の式典には色留袖、訪問着、色無地を基本に格を合わせて選ばれるとよいでしょう。
式典は主役であっても列席者であっても人生の節目の喜びに華を添える
気持ちで上品で華やかに装いたいものです。
判らない事があればお近くの呉服店や、当サイトのお問合せなどに
お尋ねになることをお勧めします。
2013-01-30 12:07:02

第4回  成人式

カテゴリ : 通過儀礼と装い

二十歳のお子様のいらしゃるご家庭では、
そろそろ成人式のご準備を始められる頃でしょうか。
第4回はまた通過儀礼のお話に戻って成人式のお話をいたしましょう。

現代の成人式は大人としての新たな門出を祝う儀式ですが、
古くは奈良時代に始まった男子の「元服」(げんぷく)、
平安時代より始まった女子の「裳着」(もぎ)のと言われる儀式が
元となっています。
元服、裳着共に大人の正装を身に着けた新成人のお披露目が盛大に
なされたそうです。

日常きものを着る機会が少なくなっておりますが、
成人式は若い方が日本の民族衣装であるきものにふれる
よい機会でしょう。

女子は未婚女性の第一礼装として振袖を着ます。
以前は中振袖も着られておりましたが、
最近は大振袖(本振袖)が主流です。
帯は丸帯や袋帯を変わり結びにむすびます。
立て矢、ふくら雀、文庫などが振袖に向く結び方です。
最近は着付けをプロに頼まれる方が多く、これらの結び方を
アレンジし、飾り紐を付けて華やかに結ばれています。
振袖を装うときは、重ね衿を用い、帯揚げ、帯締めも様々な形に結び、
格調高く華やかに、そして可愛らしく着付けましょう。

男子の第一礼装は黒紋付きに縦縞の袴で、最もフォーマルな装いです。
最近は成人式で色物の羽織袴もよく見られます。

成人式では、紋付き、振袖共に若者らしく現代風にアレンジした
装いの方もあり、きものを楽しまれているようです。

男子は凛々しい姿に、女子は美しい振袖をまとった華やかな姿に
大人になった喜びを感じ、大人としての自信と夢を持って
未来に羽ばたいてほしいですね。




     関連商品はこちらから⇒

2011-11-30 12:42:44

第2回 七五三

カテゴリ : 通過儀礼と装い
秋も深まってまいりました。
おしゃれ講座第1回では、季節柄婚礼のお話をいたしました。
第2回はお子様が主役の七五三のお話をいたしましょう。

七五三は、お宮参りとならんで子供の成長のお祝いの代表でしょう。
古くは平安時代からの習わしです。
男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳に成長の感謝と幸運を祈って晴れ着で神社にお参りします。
本来11月15日とされていますが、最近は11月初めから12月上旬の休日にお参りされる方が多いようです。

衣装は、男女とも三歳ではお宮参りに着た一つ身の産着のお袖を袋に縫い、身上げをしてきます。
男児はその上に袴を、女児は被布甚平か帯付きで着せます。
男児五歳では、三つ身の五つ紋の羽織袴。
女児では、四つ身の晴れ着に帯付きで。

三歳では、まだまだ小さいので楽に着せてあげましょう。
五歳、七歳は大人の正装と同じなので、小さな紳士、淑女でかっこよく決めてあげてください。
お子様の晴れ姿からも健やかな成長の様子をお楽しみください。

ご家族の装いとしては、一つ紋の色無地や、訪問着、付下げに金銀糸を使った格調ある袋帯を
あわせて上品なコーディネートをおすすめいたします。
七五三
2011-10-13 13:59:58

第1回 留袖・色留袖

カテゴリ : 通過儀礼と装い
朝夕、秋らしさを感じる頃になりました。
昨今はジューンブライドで6月のウェディングが流行っておりますが、
日本の婚礼シーズンといえば秋ですね。
おしゃれ講座第一回は、おめでたいお席での装いのお話をいたしましょう。

黒留袖とは、黒地に染め抜きの五つ紋(家紋)を付けた絵羽裾模様の慶事の着物です。
留袖は、喜びを重ねる意味から白羽二重のきものを重ねて着るものでしたが、
現代では比翼仕立てにして着やすくしています。
黒留袖は既婚女性の第一礼装で、結婚式に列席する母親、親族、仲人夫人の装いです。

色留袖は、黒以外の絵羽裾模様の着物で、未婚者でもお召しになれます。
紋は五つ紋、三つ紋、一つ紋を付け、紋の数によりきものの格がきまります。
五つ紋付きは、黒留袖と同格の第一礼装です。
三つ紋付きは、親族以外の知人の結婚式や正式の慶びの式典に。
一つ紋付きは、訪問着よりややフォーマルな装いです。

コーディネイト
黒留袖、色留袖ともに礼装として格を重視して合わせます。
帯は金地や金糸を使った袋帯がよいでしょう。
帯揚げは白、帯締めは白または白・金で。
ぞうり、バッグは金、銀などがよく合います。
末広も忘れないようにしてください。

色留袖に色物の帯揚げ、帯締め、重ね襟を合わせると、
パーティー向きの装いになります。
留袖のコーディネイトの一例
   
    

     

2011-09-27 00:00:00

お問い合わせ

店舗情報

■   住所
 大阪府大阪市港区八幡屋1-14-15
 (アクセス)
■   TEL
 06-6571-0074

■   営業時間
 10:00~18:00

■   定休日
 日曜日

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード