呉服 着付 着物 浴衣 着物リフォーム 和装小物などを取り扱う大阪市港区八幡屋にある呉服屋 呉服のいくおです

RSS

第8回 桃の節句

カテゴリ : きものの歴史
立春も過ぎ 陽ざしの中に春を感じる頃となりました。
本日は 春の節句「桃の節句」についてお話いたしましょう。

女の子の健やかな成長を祈るおひな祭り、この桃の節句ですが、
もともとは平安時代、3月3日の「上巳の節句」に雛人形が災厄除け、守り雛として祀られていました。
この節句の行事と、この時代の貴族の子女のお人形遊び「雅びな」が江戸時代に結びついたそうです。
旧暦3月3日は桃の花が咲く頃なので「桃の節句」と言われるようになりました。

平安の昔からお雛様は女の子の憧れですね。
綺麗なお雛様の着けているお衣裳は宮中の殿上人の平安装束です。
お雛様とお内裏様のお召し物をご紹介しましょう。


この頃の女性の衣装は、いわゆる十二単(じゅうにひとえ)と呼ばれるおきものですが、
正式には五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)といい、ほんとうに十二枚も重ねて着ていたのではありません。
どういうものを着ていたかといいますと、
1、垂髪(たれがみ)上の写真は大垂髪(おすべらかし)
2、唐衣(からぎぬ)
3、表衣(うわぎ)
4、打衣(うらぎぬ)
5、袿(うちき)数枚重ねる
6、単(ひとえ)
7、打袴(うちばかま)
8、裳(も)
9、裳の小腰(こごし)
10、裳の引腰(ひきごし)
11、檜扇(ひおうぎ)
12、帖紙(たとう)
13、鬢批(びんそぎ)
を着ておりました。


平安時代の公家や官僚婦人(清少納言や紫式部)の式服です。
普段は裳と唐衣は着けていなかったようです。
十二枚は着ておりませんが、現在のきものと比較しますと
たいそうたくさんの衣を着こんでいたようですね。


お雛様の横で凛々しくおられるお内裏様は束帯と呼ばれる平安時代の公家の正装を着ています。

この頃の男性の衣装は衣冠束帯といい以下のようなものを身に着けておりました。
1、冠(かんむり)
  a 巾子(こじ)
  b 笄(こうがい)
  c 額(ひたい)
  d 糸嬰(えい)
2、袍(ほう)
3、指貫(さしきぬ)奴袴(ぬばかま)
4、単(ひとえ)
5、帖紙(たとう)
6、檜扇(ひおうぎ)



正装の束帯に対し、衣冠は平服だったようです。

お雛人形は宮中のお嫁入りの様子を模したお人形で女の子の健やかな成長と
幸せな結婚を願う心が込められたものです。
皇室のご結婚(結婚の儀)では紀子様、雅子様の十二単のお姿がたいへん美しく
その後、タレントや一般の方々も平安装束での結婚式増えましたね。
女のお子様がいらっしゃる方はもちろん、男の子ばかり、大人ばかりのご家庭も
3月3日には美しいお人形を飾られて、平安の雅の世界に思いを馳せられてはいかがでしょう。
2012-02-25 14:53:28

お問い合わせ 
(06)6571-0074

店舗情報

■   住所
 大阪府大阪市港区八幡屋1-14-15
 (アクセス)
■   TEL
 06-6571-0074

■   営業時間
 10:00~18:00

■   定休日
 日曜日

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード