呉服 着付 着物 浴衣 着物リフォーム 和装小物などを取り扱う大阪市港区八幡屋にある呉服屋 呉服のいくおです

RSS

第17回 お子様のきもの

カテゴリ : きものの基本
今年は暑さや豪雨など各地で記録が更新される厳しい夏でございました。
10月も下旬となりようやく秋を感じられるようになってまいりました。

秋は婚礼や七五三などできものをお召しになる機会の増えるの季節ですね。
お子様の成長にそくした大切な儀礼でのきものはフォーマルに正しく装いたいものです。
以前はそれぞれのご家庭の年長者(おばあ様)から娘、孫へと受け継がれていた
伝統の文化が、各家族化や着物離れが進んだ現在では解らずにお困りの方も多いようです。

第2回「七五三」で七五三のお話をいたしましたが、
第17回では、「お子様のきもの」と題し、お誕生からの十三参りまでの行事とその装いについてお話をいたしましょう。

お子様が誕生して初めての行事がお宮参りです。
お宮参りは無事、生を受けたことに感謝し、子供の健康と幸福を祈ります。
お詣りするのは住まいの氏神様です。 
日々生活をお守りくださる氏神様に、初めてのご挨拶をするためにお詣りしましょう。
地域により差がありますが 男児は生後31日目、女児は33日目と言われます。 
気候やお子様の体調もございますので、お誕生から約1か月と思っておけばよいでしょう。

お宮参りの装いは初着にお祝い着です。男の子はたくましく、女の子は優しく育ってほしいとの祈りを込めた絵柄です。
男児は五つ紋(家紋)を入れます。



このお祝い着は母方のご実家からお誕生のお祝いとして贈られることが多いようです。
赤ちゃんには初着(以前は一つ身の着物、現在はベビードレスを着せます)、よだれかけとお帽子(大黒帽とフードがあります)を付けます。
大黒帽  フード

お宮参りの祝い着は赤ちゃんを抱っこする祖母に巻きつけるようにはおります。
でんでん太鼓や末広、張子犬、紐銭と書いた祝儀袋は背中に回った紐に吊るします。
           

祖母が赤ちゃんを抱く風習は産後のお母様に負担をかけないようにというおばあ様の思いやりから生まれたといわれております。
お母様はおばあ様のお心に感謝し この日は甘えて赤ちゃんをお任せしましょう。
おばあ様にはまだ小さなお孫さまを抱くことは 大変責任の重いことではありますが、
かわいいお孫さまの初めての晴れの日にしっかりとご自身の胸に抱ける喜びを感じていただきたいと思います。



お宮参りは赤ちゃんのお誕生を家族みんなでお祝いし お詣りしましょう。


毎年11月15日に行われる「七五三」は現在でも多くの方がお詣りされているようです。
「七・五・三」は字のとおりそれぞれ七歳・五歳・三歳になった子供の成長を感謝し、幸運を祈願するために神社にお詣りする行事です。
「七・五・三」とよばれるようになったのは江戸時代からのことで この原型は古く平安時代に遡ります。 
三歳児の祝いは「髪置き」「髪立ち祝い」と言われ 髪を伸ばし始める儀式
五歳児の祝いは「袴着」「着袴」という 公家文化の 初めて袴を着ける儀式
七歳児の祝いは「帯解き」「紐落とし」と呼ばれる 室町時代からの初めて帯を締める儀式
が受け継がれたものとされています。
現在のように庶民が祝うようになったのは 明治時代以降のことだそうです。
七・五・三のそれぞれの歳にお詣りをしますが、男女の区別があり 男児は三歳と五歳 女児は三歳と七歳にお詣りします。

男児の装いは・・・
三歳児ーお宮参りの際に着た祝い着のお袖を縫い、肩、身丈を身上げして 袴を付けて懐剣、すえひろを持ち 草履をはきます。
       
五歳児ー五つ紋付きのきものと羽織、袴という大人の礼装と同じ装いです。懐剣、すえひろを持ち 草履をはきます。
       


女児の装いは・・・
三歳児ーお宮参りの際に着た祝い着のお袖を縫い、肩、身丈を見上げします。 金襴の帯びつけもよいのですが、三歳の場合は重い帯よりも兵児帯に被布コートがお子様も楽に着られ、可愛らしいので選ばれる方が多いようです。
   草履にバッグやきんちゃくを持ちます。
       
 
七歳児ー四つ身の晴れ着に金らんの帯、帯揚げ、帯締め、しごき、はこせこ、せんすを付ける伝統を受け継いだ装いです。
 草履をはき、バッグを持ちます。

七・五・三はお子様の成長を追って記録できる良い機会です。 家族で身なりを整えてお詣りし、お祝いしましょう。


「十三まいり」は 数えで13歳の年に男女がお詣りする行事です。
旧暦3月13日(4月13日)前後に虚空蔵菩薩や各地の神社にお詣りします。
誕生して初めて干支が巡ってくる歳に行います。
生まれてから13歳まで毎年、年替わりで菩薩様にお守りいただき無事成長したことに感謝し、
被護から離れた厄難を払って知恵と健康を授かるよう祈願しましょう。
七五三ほど盛んではありませんが、百年ほど前から始まった習わしです。

十三参りは女児が子供から大人に成長する区切りの行事です。
四つ身のきものを卒業して、初めて大人の仕立てをしたきものを着ます。
肩上げをし、大人物の袋帯を締めます。
        
明治・大正時代は13歳までは肩身上げをし、十三参りが済んで肩身上げをとりました。
当時、十三参りが済むと大人の仲間入りですね。
特に女子は現在よりも早く大人の女性としての意識を持ったようですね。


十三参り以降は成人式となり本当の大人となります。
お誕生から十三参りまで、日本には子供の成長を祝う伝統の習わしがあります。
わが子を授かった喜びと、この世に生を受けた喜びを親子がそれぞれ感謝し、
絆を深めるために家族そろってお詣りしていただきたいと思います。


         
2013-10-14 16:19:52

第15回 悉皆(しっかい)

カテゴリ : きものの基本
桜も見ごろを過ぎ、ゴールデンウィークも間近となりました。
この時期は冬に活躍したきものをお手入れするのに適した時期ですね。
きものの汚れを落としたり、縫い替えたり、染めかえたりなどをする
ところを悉皆(しっかい)と言います。
悉皆とは本来、「ひとつ残らずことごとく」という意味で
悉皆屋さんはきものを様々なトラブルから甦らせてくれます。
第15回ではきもののお医者さん、「悉皆」のおはなしをいたしましょう。


最近では「誂染」「染替え」「もんや」などの看板は見かけなくなりました。
みなさんには「きものクリニック」「きものリフォーム」というほうが馴染みがある
のではないでしょうか。
きもの好きの強い味方、悉皆屋さんのお仕事は多岐にわたっています。
 
 ・染め加工
   白生地の無地染め、ボカシ染め、古い着物の染め替え、八掛などの誂え染め    
               

 ・お手入れ
   丸洗い、洗い張り
     

          

   しみ抜き、ヤケ直し、箔直し
               
                            

   カビ落とし、刺繍直し、擦れ直し、しわ取りプレス加工、撥水ガード加工
                               

 ・仕立て前の一次加工
   紋入れ、湯のし、裏打ち      

 この他にも寸法直し、胴裏替え、シミ汚れを隠すための模様の書き足しや刺繍、金加工など
 様々な技術で対応してもらえます。



古いきものの縫い替えをして寸法を変えたり、今風にアレンジしたり、和装小物を作ったり。
昨今はきものを着ることが少なくなった方も多く、お手持ちのきものや形見の品で洋服、洋服に合う小物を作るリフォームも人気です。

  リフォームの一例
   ・反物のあまり布でお揃いのぞうりを
        

   ・着なくなったゆかたで日傘とバッグを
        

  ・紗の羽織を夏のジャケットに
         



きものが大好きで、いつまでもきれいに着たいと思われる方はもちろん
「もうきものは着ないから、、、」という方もリサイクルや廃品に出す前に一度
悉皆屋さんや信頼できる呉服屋さんにご相談されてはいかがでしょう。
きっといい解決法が見つかると思いますよ。
2013-04-15 16:00:04

第13回 着付けのコツと着くずれ対処

カテゴリ : きものの基本
そろそろ初雪の便りもきかれ冬本番ですね。
きもののおしゃれを楽しめる季節となりました。

忘年会、お年始、初釜、新年会、成人式ときものをお召しになる機会もふえます。
和装でのお出かけを楽しんでいただきたく、
第13回は着くずれを防止する着付けのコツと着くずれの対処法
のお話をいたしましょう。 

きもののお出かけで、みなさんが一番気になさるのが着くずれでしょう。
着くずれを防ぐ一番の方法は補正です。
きものは洋服のように立体に縫っておりません。
平面の布を女性の丸みのある体に巻きつけて着るので、しわやずれが出来るのです。
現代の女性は昔にくらべてナイスバディですが、きものにはずん胴が適しています。
寄せ上げブラやヒップアップガードルは禁物です。
ふくらみを押さえ、へこみを埋めるには以下のようなものが便利です。

バストは和装ブラジャーでふくらみを抑えみぞおちにも三角のパットを入れましょう。
付属のパットがない場合はハンドタオルなどで作るとよいでしょう。
              
                                                                        

肩の張っている方は鎖骨と肩の間の凹みを埋めるパットや手ぬぐいをV字に折って入れると衿が落ち着きます。
                              


ウエストのくびれは、市販のウエスト補正パットやタオルで作った帯下締めを巻きましょう。
ヒップの高い方は半円形のパットをハンドタオルなどで作りヒップの上のへこみに合うように
帯下締めに縫いつけておくとよいでしょう。
                             


きもの姿の美しさを決めるもう一つのポイントは衿元です。
衿の合わせ方で清楚だったり粋になったりとイメージが変わります。

きれいな衿合わせは衿山がバストトップにかかり、首の中心のくぼみの下で重なるように
するとよいでしょう。
                               

衣紋(えもん)の抜き方は着る方の好みやきものにの種類によって変わりますが、
「首の付け根から衿山までこぶし一つ分」を基本とし、格の高いきものは多めに、
おしゃれ着は少なめにと覚えておきましょう。
                                           


市販の「えもん抜き」や「えり抜きゴム」を付けると
抜いた衣紋をきれいに保つことができます。
                                      

衿あわせにコーリンベルトなどのゴムを使われる方も多いと思います。
ゴムを使われる時の注意として留め金の位置が高いと衿がつまり、低いと開きます。
衿合わせをつめすぎると苦しく、きものも汚れやすくなります。
ウエストライン少し上くらいでゆったりと使うとよいでしょう。


               



お出かけ先での簡単な着くずれ対処法
・衿が崩れたら
  上前部分の衿元が崩れた場合は、おはしょりの衿先を引いて整えます。
  下前の衿元が崩れたら、衿を右手でなでおろし左の身八つ口から左手を入れて衿を引いて直し
  ます。
・下前の裾が下がったら
  階段を上がるときなどに、下前の裾を踏んで上前の下から出たりすることがあります。
  その場合は上前を帯の下までめくり、下がった下前を腰ひもの下に押し込みます。
・後ろの裾が下がったら
  後ろのおはしょりを持ち上げて、腰ひもの上へ引き上げます。

上級者でも多少の着くずれはします。
対処を覚えておけば着くずれを気にしすぎずお出かけを楽しめます。
緊急の時のためにタオルハンカチ1~2枚や安全ピンを携帯するのもよいでしょう。

まずはきものを着る機会をふやして慣れることが一番です。
年末年始はぜひおきものでお出かけください。

2012-12-01 16:16:00

第12回 紋

カテゴリ : きものの基本

猛暑の夏もようやく終わり、過ごしやすくなってまいりました。
お彼岸を過ぎると一気に秋は深まりよい季節になりますね。
秋から春はご婚礼や諸式典の多い時期です。
伝統と格式を重んじ、失礼のない装いを心掛けたいです。
第12回は、礼装に付ける「紋」のお話をいたしましょう。

紋の起源は平安時代にまでさかのぼります。
もともとは、位の高い公家の束帯の紋様つまり、模様でした。
貴族が位の証しである模様を自家のシンボルとして衣服だけでなく調度品や武具
に付けたことが始まりとされています。
室町時代に皇室の菊の御紋に始まり以降、武士の台頭とともに紋は戦場での目印として
旗、幟、幕にも付けられるようになりました。
江戸時代には武家の家柄を表すものとして衣服に付ける習慣が定着しました。
時代劇の侍の羽織には家紋が付いていますね。
黄門様の印籠のように紋を見ただけで身分が判るものでした。
その後、庶民にも装飾的に付けられるようになり明治以降、礼服に付けるよう
なりました。


紋はおよそ一万種類もあります。
日本人は紋を単に家柄を表す印という域にはなく、自家のシンボルとして
誇りと愛着を持っておりました。
紋はデザイン的にも優れ、完成された美しさがあります。

代表的な家紋



紋はその入れ方で格付けがなされています。
紋を入れる技法と、数により格が決まります。
格というとたいへん難しく思われがちですが、基本のルールを覚えれば大丈夫です。

紋入れの技法は大きく「染め」と「刺繍」にわかれます。
染め紋には紋の形を白く染め抜く「染め抜き紋」と色で紋を描く「染め紋」があります。
刺繍紋は「繍紋」(ぬいもん)と言い、菅繍(すがぬい)、相良繍などの刺繍法があります。
このような技法面では「染め抜き紋」が最も格が高く、「染め紋」と「繍紋」は
略式となります。
紋の図柄は正式な家紋と趣味で入れるしゃれ紋があります。
紋の表現も日向紋(ひなたもん)、中陰紋(ちゅうかげもん)、陰紋(かげもん)の順に
格が高くなります。



紋の数にも格付けがあり、五つ紋、三つ紋、一つ紋の順に格が高くなります。
入れる数により位置も決まっています。
礼装(紳士の紋付、黒留袖、黒喪服)には必ず染め抜き日向、五つ紋を入れます。



紋を入れるときは紋の格と入れるきものの格を合わせましょう。
紋の格ときものとの関係を表にまとめましたので
ご参考になさってください。

 技法  数  きもの















 家







 紋
 染め抜き 日向紋  五つ  黒留袖 黒喪服 色留袖
         三つ  色留袖 訪問着 色無地
   一つ  色留袖 訪問着 色無地 江戸小紋
 染め抜き 中陰紋  三つ  色無地
   一つ  訪問着 色無地 江戸小紋 無地紬
 染め抜き 陰紋  三つ  色無地 
   一つ  訪問着 色無地
 繍い紋  日向紋  三つ  色留袖 色無地
   一つ  色留袖 訪問着 色無地 江戸小紋
 繍い紋  中陰紋  一つ  訪問着 色無地 江戸小紋 無地紬
 繍い紋  陰紋  一つ  訪問着 色無地 無地紬
 し
 ゃ
 れ
 紋
 繍い紋  五つ  色留袖 色無地
  三つ   色留袖 訪問着 色無地
  一つ   色留袖 訪問着 色無地 江戸小紋 無地紬


紋の入れ方はお住まいの地域や用途で異なります。
紋はよく似たものがたくさんありますので、
家紋を入れる場合は、お手持ちのきものに入っている紋を
よく見て間違いのないように呉服屋さんに正しく伝えて下さい。


「女紋」について
女紋とは女性がつける桐、藤、蝶などの優雅な図柄の紋を言いますが、
実家の紋や、祖母から母、母から娘へと女系で受け継がれる紋を指す場合もあります。
結婚後の紋は実家の紋でも嫁ぎ先の紋でも構いませんが、お住まいの地方や嫁ぎ先のしきたりによって異なりますので、ご確認なさってから入れられることをお勧めします。


紋は古来からの日本の美しいしきたりです。
祝儀、不祝儀の第一礼装はもちろんのこと、
社交着やおしゃれ着までTPOに合わせて紋を楽しみ
きもの上級者を目指しましょう。

2012-09-20 11:35:56

第10回 夏のきもの

カテゴリ : きものの基本
ゴールウィークも過ぎ、お天気の良い日は汗ばむ陽気になってまいりました。
そろそろ衣替えの季節ですね。
第10回は、多くの方が迷われる夏のきものの基本的なお話をいたしましょう。

きものには衣替えの習慣がありますが、最近はお洋服と同じく移行には
幅をもたせて考えられております。
基本的には6月~9月が夏物の時期です。
きものの場合はそのうち6月と9月は透けない単衣、
7月と8月は透ける薄物、絽(ろ)や紗(しゃ)と麻のきものを着ます。

きもの
 きものは袷(あわせ)と単または単衣(ひとえ)のどちらかで仕立てられています。
 袷はきもの地に胴裏(どううら)、八掛(はっかけ)という薄い裏地を
 重ねて仕立ててあります。
 単・単衣(ひとえ)は裏地を付けずに仕立てたものです。
 ゆかたの仕立てと同じですね。
 夏物は透けるものも透けないものも単衣に仕立てます。
 冬物は袷、夏物は単衣が基本ですが、例外もあります。

 夏物に「無双(むそう)」または「紗(しゃ)合わせ」というものがあります。
 これは紗などの透ける生地を重ねて仕立てたもので、
 柄が透けて見えるためとても涼しげです。
 単衣と同じ時期に着ます。

 昔、日常にきものが着られていた時はウールなどの冬生地でも
 普段着は単衣に仕立てていました。

夏きものの素材としてはつぎのようなものをお選びください。
 6,9月向き
  楊柳(ようりゅう)-縦シボのある縮緬の一種
  本塩沢(ほんしおざわ)  
  紗紬(しゃつむぎ)-透けの少ないもの
 7,8月向き
  絽(ろ)―三本絽、五本絽、竪絽
  紗(しゃ)
  麻ー小千谷縮(おぢやちぢみ)や八重山上布(やえやまじょうふ)など

夏きものでもフォーマルとカジュアルの区別をして下さい。
フォーマルなお席には、夏物の訪問着や付下げがよいでしょう。
帯は薄手の錦帯、綴(つづれ)、絽綴(ろつづれ)、絽の袋帯や唐織袋帯を合わせて胴回りを
涼しげに装いましょう。



夏物の着用時期



 夏きものの帯は種類が豊富にあります。
 帯もきもの同様に以前ほど使い分けに厳しくはありません。 
 羅(ら)、麻、紗献上は7,8月と覚えておけばよいでしょう。

以下、夏帯の代表的なものです。 
紗の織り帯 袋帯は小紋や訪問着に
羅 折り目は粗い 盛夏の織物やカジュアルな装いに 
絽 絽目の間隔により透け感が変わります。
               袋帯なら訪問着にも使えます。
 
                
  絽綴れ 夏中使えます。礼装用からしゃれ着用まであります。
 
麻 繊細なものからざっくりしたものまであります。
                   麻のきものに合います。

紗紬 紬風の生地で透け方で時期を判断します。 
織りのきものに。

絽塩瀬(ろしおぜ)塩瀬地に絽目を通した生地
                主になごやに仕立てます。しゃれ着、小紋、織物向き。


写真では素材感が分かりにくいですが いずれも涼しげなものです。
夏帯は種類も多く楽しいものですが 合わせるきものを間違えないように注意してください。

夏帯になったら帯揚げも夏物に変えましょう。絽縮緬、絽、紗などがあり すべて夏中使えますが
紗のように透けるものは7,8月を中心にと お考えください。

帯〆は袷用が基本で年中使えますが、やはり 夏帯には重くなります。三分紐などの細目の紐や
夏用のレースの組紐をおすすめします。

夏の下着と小物も難しく考えることはありません。 夏きものには夏の襦袢、夏の襦袢には絽の半衿を
基本に、麻は7,8月と覚えてください。




夏のきものは暑いと思われがちですが、絽や紗、麻などの天然素材は風通しがよく 湿気を逃すので
見た目ほどは 暑さを感じません。 クーラーで冷えが気になる方には裾が長い着物が足先の冷えを
防いでくれます。
この夏は 涼しげに夏きものに挑戦してみられてはいかがでしょう。

2012-05-11 15:46:10

1 2 次へ
お問い合わせ 
(06)6571-0074

店舗情報

■   住所
 大阪府大阪市港区八幡屋1-14-15
 (アクセス)
■   TEL
 06-6571-0074

■   営業時間
 10:00~18:00

■   定休日
 日曜日

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード