呉服 着付 着物 浴衣 着物リフォーム 和装小物などを取り扱う大阪市港区八幡屋にある呉服屋 呉服のいくおです

RSS

第9回  帯の基本

カテゴリ : きものの基本
寒かった冬もようやく終わり、日に日に春めいてまいりました。
今年は桜の開花がいつもにまして待ち遠しいですね。

第5回でお話いたしましたが、桜の時期にはコート、羽織を脱いで
帯付きの装いとなります。
帯の美しさを楽しむ季節を迎え、第9回は基本的な帯のお話をいたしましょう。

帯は大きく分けて
丸帯、袋帯、なごや帯、半幅帯、角帯、兵児帯という種類があります。
最も格式の高い帯が丸帯で、ついで袋帯、なごや帯、半幅帯となります。



「丸帯」は幅の広い生地(約70cm)を半分に折って仕立てるので全面に柄があり
厚みがあります。
長さ4m20cmほどです。
どのような結び方でも柄が出るのでたいへん豪華なものです。
しかし結びも難しく、重さもあるため最近は花嫁や芸妓さんがお使いになるくらいで
あまり使われません。




「袋帯」は生地を袋状に織ったのでこの名前がつきましたが、
現代は柄と無地の二枚を縫い合わせる「縫い袋」が一般的です。
幅約30cm長さ4m 20cm 前後です。
表側全面に柄のあるものを「全通」、柄が6割ほどのものを「六通」とよびます。
袋帯は柄ゆきによって礼装から観劇などのお出かけまで様々なシーンで使われます。
結び方も二重太鼓から、振袖や訪問着をより一層華やかにする変わり結びまで
楽しむことができます。
フォーマルにもむく袋帯

 粋なしゃれ袋帯




「なごや帯」は一番よく使われる帯でしょう。
大正時代に名古屋で考案されたもので、昭和になって一般的になりました。
種類も多く、九寸織り、九寸染め、袋なごやがあります。
六通柄とお太鼓柄があります。
九寸と袋では仕立て方が異なりますが、長さはともに3m50~60cmくらいです。


・九寸
普通なごや帯と呼ばれるものが、織り・染めの九寸帯です。
お太鼓を30cm 、手先と胴回りの部分を15cm幅に折り、芯を入れて仕立てます。
結んだ時のお太鼓は一重太鼓になります。
セミフォーマルにも使える織りなごや帯

友禅、型、絞り、刺繍などを施したものを染めなごやといいます。
お太鼓と前帯部分にだけ模様のあるお太鼓柄が多いです。
染めの優しさで季節を楽しむなごや帯

・袋なごや
「八寸」、「かがり」ともよばれます。
お太鼓になる部分を裏に折り込んで二重にし縁をかがるだけで仕立てます。
カジュアルで手軽に締められる帯です。
博多帯、つづれ帯も袋なごやに仕立てます。

紬の袋なごや
 
福岡の博多で生産される博多帯。
代表的な博多献上帯は江戸時代に黒田藩から幕府に献上されたことで
この名がつきました。
右が博多献上 左が紋博多 下が紗献上

京都西陣で生産される綴れ帯は爪掻き本綴れといい、文字どおり櫛の歯のように
削った爪で糸を掻いて織りあげる伝統工芸品。
一日に2cmしか織れないたいへん希少な織物です。
 やさしい色の綴れ帯



「半幅帯」
帯の幅(30cm)の半分の幅の帯を半幅帯とよびます。
ひとえ帯と輪になった小袋があります。
以前はゆかたや夏きもの向きでしたが、最近はリバーシブルや緞子・唐織もあります。
紬や小紋にあわせて変わり結びで楽しめるものも出回っています。



                     
「角帯」
男性の帯として最もよく使われてます。
幅10cm長さはまちまちです。
博多織が多いですが、紬、綿、合成繊維のものもあります。




「兵児帯」
男性の街着や普段着、ゆかた用として使われる、総絞りまたは端絞りのものと
幼児用の絞り染めのものがあります。
端絞りの兵児帯
幼児用は晴れ着からゆかたまで使えます。

最近は女性のゆかた用にプリントやオーガンジーの華やかなものもあります。
軽くて結びやすい女性用兵児帯



おしゃれさんはきもの一枚に帯五本と言うくらい
帯はきもの姿を決める大切なポイントです。
織り、染め、柄、素材、格式と様々な帯を選ぶ楽しさに
おきものとの調和も考え合わせますと、
帯のおしゃれは奥が深く、どんどん広がってまいります。

この春は、お気に入りの帯を締めてお花見などに
お出かけされてはいかがでしょう。
2012-03-20 14:36:42

第7回 「お手入れ」

カテゴリ : きものの基本
立春も間近となりました。
今年は長期予報の通り、寒い冬でした。
春が待ちどおしいですね。

お正月、成人式、卒業式、入学式と冬から春は 
きものをお召しになる機会の多い時期です。
大切なきものや帯は、着用後に、簡単なお手入れをすることで
長く美しく、着て頂けます。
第7回では 基本のお手入れのお話をいたしましょう。

「きものや帯のお手入れ」
きもの、帯、長襦袢は 脱いだらすぐにシミや汚れがないかチェックして
和装ハンガーにかけて 2~3日ほど陰干しし、湿気をとります。
和装ハンガーは呉服店で1,000円程でお求め頂けます。

シミや汚れがあれば、汚れの説明(化粧品、飲み物、泥など)を付けて
専門店にお出しください。
自己の処理はシミを広げることがあるのでご注意ください。 
クリニックのページでご案内しております。
帯はほどいてすぐに たたくようにしてシワを伸ばして 陰干しします。

シミがなく、湿気も抜けましたら たたみます。
きものや帯、羽織などには それぞれに適したたたみ方があります。
紋のところは和紙などを当てましょう。

  [本だたみ]
 最も基本となるたたみ方です。
 ほとんどのきものは このたたみ方をします。男物も同じです。
 


   [長襦袢]                        
 長襦袢はたたみじわをあまり気にしなくてよ い分小さくたためます。                            
 [きものの夜着だたみ]  
 留袖のように比翼付きのきもの、 豪華な刺繍や箔を施した振袖など、模様に折り目を 付けたくないものに適します。

   [長襦袢]                                                               [きものの夜着だたみ]  
    



  [羽織]                                                                   
  羽織は 男女、子供すべて同じたたみ方です。             
  [コート]
   ここでは、道行衿コートのたたみ方を紹介します。ほかの形の衿はこれを基本に他の衿形は工夫して下さい。

   [羽織]                                                              [コート]
    
 羽織紐については女性用の組紐は付けたまま、男性用の鐶付きタイプは外しておきます。



  [なごや帯]                                                              
  なごや帯は太鼓と胴の部分の幅が違いますので、厚みが均等になるようにたたむとしわがつきにくくなります。 開き仕立ての場合は袋帯と同様にたたみます。        

  [袋帯]
 袋帯には八つ山たたみや屏風だたみなどの たたみ方があります。  前柄と太鼓柄に折り目を付けないことが最も大切です。

 [なごや帯]                                                         [袋帯]
    



たたんだきものや帯は 畳紙(たとうし)に包んで収納しましょう。
畳紙には厚手の和紙が用いられています。中が見える窓付きが便利です。
畳紙も呉服店でお求め頂けます。
 
防虫剤を入れる場合は化学変化を起こすので一種類にしてください。
金銀箔や金銀糸は防虫剤に反応して変色することがありますのでご注意下さい。


「小物のお手入れ」
帯揚げ
 しばらく陰干しにして湿気を取り 二つ折りにしてしわを伸ばしながら巻いておきます。
帯締め
 房がバラバラになったら 蒸気を当てると戻ります。 
 房を和紙や半紙で巻くときれいに保てます。プラスチックの房カバーを使うと便利です。
半衿
 着用後、はずして浴用せっけんで手洗いし、陰干しします。
 半乾きのときにアイロンを掛けるとシワがきれいに伸びます。
足袋
 つま先汚れは 洗剤を歯ブラシに付けてこすると落ちやすいです。
草履
 裏の湿気を取るために しばらくは立てて陰干しし、汚れを取ります。
 下駄箱にしまうときは割り箸などの上にのせ 裏の通気性をよくしておきましょう。


「虫干し」
きものや帯の湿気を払い、害虫を除き、シミ等の点検をするために 昔から行われてきたお手入れ方です。
空気の乾燥している1月、梅雨明け後の8月、秋から冬の10月が 虫干しに適した時期です。虫干しは晴天が
2~3日続き 空気の乾燥した日に行います。 風通しが良く 日の当たらない場所にきものや帯を裏返して掛けます。
午前中から干し、夕方の湿気に当てないように午後3時頃には たたみましょう。
現在の住居は気密性が高いので ガスによる変色を防ぐために 年に一度は「虫干し」をいたしましょう。

きもののトラブルは「除湿」と「防虫」でほぼ解消されます。
桐以外の箪笥やクローゼットでは、うこん染めの「衣装つつみ」や「除湿シート」を
ご使用になるとよいでしょう。

高価なものやお気に入りのものは、水や汚れをはじく「ガード加工」をしておくと安心です。

着用後の少しのお手入れと年に一度の虫干しで 大切なきものがいつまでもきれいに着て頂けます。
とはいえ、絹は化学繊維とちがい 生きた自然素材です。経年変化は避けられません。
変色、しみなどが出た場合は 呉服店にご相談されることをお勧めいたします
     
 
2012-01-26 14:17:16

第3回 基本の装い

カテゴリ : きものの基本
おしゃれ講座1,2回では儀礼の装いのお話をしました。
第3回は、和装のおしゃれを楽しむための基本的な知識として、
きものの種類とTPOのお話をいたしましょう。

お洋服にフォーマルとカジュアルがあるようにきものにも式服と普段着があります。
本日は、きものの種類と装う場面をご紹介いたします。

*小紋 
いろいろな模様を一方方向に型染めしたきものを「小紋」とよびます。
小紋という名から小さな柄のきものと思いがちですが、
柄の大きさにかかわらず、型染め繰り返しの柄は小紋です。
{おでかけ}
柄の華やかさや帯の格によってやや改まったお席、
観劇やお食事会などのお出かけ、お茶、踊りのお稽古と様々なシーンで。

*紬・御召・木綿
真綿糸や玉糸などを先染め、平織にした絹織物を「紬」とよびます。
柄は絣、縞、格子が主です。全国各地で織られており、産地により独特の風合いがあります。
きもののカジュアルの代表ですが、結城、大島、牛首など高価なものもあります。

徳川将軍が好んでお召しになっていたことから名が付いた高級絹織物を「御召」とよびます。
御召は織り方に高度な技術を要し、京都、新潟、山形で織られています。

木綿糸で織られた織物が「木綿」です。
各地に様々な綿織物があります。
木綿の代表は、久留米で織られる久留米絣でしょう。
藍染めに白絣が中心ですが、縞や格子などデザインによって様々な雰囲気が楽しめます。
{おでかけ}
お友達とのお食事やショッピングなど。

*色無地
地紋のある縮緬や紋綸子などの素材を黒以外で一色染めにした無地のきものを
「色無地」とよびます。
同色の裾ぼかしも色無地です。
江戸小紋も色無地で同じ扱いでよいでしょう。
一つ紋を入れて略礼服として装えます。
{おでかけ}
袋帯を合わせて記念式典やお茶席、入学卒業など学校行事に。
黒名古屋帯を合わせて通夜、法事に。
おしゃれな帯を合わせてコンサート、お茶会など、
紋なしなら小紋と同じようにコーディネートを楽しんで。

*訪問着・付下げ
肩、胸、袖、裾に模様がつながるように染めたきものを「訪問着」
肩、袖、前身頃、後身頃に上向きに模様が染められているきものを「付下げ」とよびます。
柄は様々で、格調高い古典柄からモダンで華やかなものまであります。
生地は一越縮緬、紋意匠縮緬、絽、最近は紬を染めたものもあります。
訪問着、付下げとも柄の雰囲気によってお召しになるシーンが変わります。
一般に古典、伝統柄は改まったお席に、モダンな柄や大胆なデザインはパーティーに、
紬地や織り絵羽の訪問着は高級なおしゃれ着として装えます。
{おでかけ}
入学、卒業式、記念式典、お宮参りや七五三などのお式。
初釜、披露宴、レセプション、パーティーなどのおよばれに。
観劇やホテルなどのお食事会に。

*振袖
未婚女性の礼装・正装用の袖丈の長いきものを「振袖」とよびます。
そでの長さによって
大振袖 115cm以上
中振袖 95~115cmくらい
小振袖 85~95cmくらい
とよびます。
古典模様からモダンな模様までありますが、いずれも友禅や絞りの染めに金箔などを施した
華やかなきものです。
お嬢様のフォーマルな装いとして重ね襟、太組の帯締め、ボリュームのある帯揚げを使い
帯も華やかに結びましょう。
{おでかけ}
成人式、披露宴、パーティ、謝恩会、お見合い、結納式、初詣などに。

*留袖
黒地に五つ紋を付けた絵羽裾模様のきものを黒留袖とよびます。
既婚女性の第一礼装です。
喜びを重ねるという意味で、白羽二重のきものを重ねて着るものですが、
現代は簡略化した比翼仕立てにしています。
黒以外の絵羽裾模様は色留袖とよび、既婚、未婚女性の礼・正装です。
紋の数によって格が変わります。(第1回参照)
{お出かけ}
黒 結婚式
色 結婚式、披露宴などのフォーマルなお席に。

*喪服
喪服は、黒無地に五つ紋を入れたものが喪の第一礼装です。
色喪服は、紫・グレー・紺などの寒色のきものに一つ紋を入れます。
どちらも半襟、足袋以外は小物もすべて黒で装います。
{おでかけ}
告別式(黒)
通夜、法事(色)









2011-11-04 13:38:51

前へ 1 2 
お問い合わせ

店舗情報

■   住所
 大阪府大阪市港区八幡屋1-14-15
 (アクセス)
■   TEL
 06-6571-0074

■   営業時間
 10:00~18:00

■   定休日
 日曜日

QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード